
こんにちは。デザイナーの北林です。
私の娘は夜寝る前に絵本を読んでもらうことが好きで、
いつも枕元には何冊か絵本があります。
その日はたまたま、お気に入りの本が枕元になくて、しかも、そのタイトルが思い出せない様子。
どんな内容の本か聞いてみると
「食いしん坊がちょうちょになるお話」
ということで、すぐに「はらぺこあおむし」だとわかりました。
話の内容、めっちゃシンプルにまとめられてる!
そういえば、スティーブ・ジョブズも
戦略立てるときや商品のプレゼンするときは
●シンプルでわかりやすく
●小学生でも理解できて
●3秒で映像が目に浮かぶ
と、シンプルであることに価値をおいていたと、聞いたことがあります。
お客様のチラシやパンフレットのデザインで、要点を整理して構成していくことは
できるだけシンプルにしていくことが重要なポイントになってきますが
コピーライティングも取り入れる中、
商品サービスのネーミングなどにも同じことが言えます。
●シンプルでわかりやすく
●小学生でも理解できて
●3秒で映像が目に浮かぶ
が、できている、商品名やサービス名
企業のキャッチコピーや個人の肩書ができると
⬜︎新たに方向性が定まってきたり
⬜︎商品サービスの質向上のきっかけにもなったり
⬜︎広告のムダ打ちなど余計なことをやらなくて済む
など、たくさんの価値が生まれてきそうです。
自社の商品やサービスを
どうすればわかりやすく伝えられるかいかにシンプルに素早く伝えられるか
この点にフォーカスしてみると
行き詰まったとき、ブレイクスルーのきっかけが発見できるかもしれません。
p.s
ものごとをできるだけシンプルに整理された状態良いというのは、思考も同じですね。
ちなみに、私は毎日方眼ノートを使って頭の中や、お客様のデザイン内容を整理しています。
近々、その整理法をお伝えできるトレーナーになる予定なので、
資格が取れたらお知らせしまーす。